変わる

所作を見直す

雑にするから雑用家の中でのほんの些細なことだけど、面倒くさいからついついやってしまうことがあります。例えば、ベランダに出るときスリッパのまま出る、靴を履いたままつま先立ちで忘れ物を取りに行く、など。急いでいるから、とか、ちょっとくらいいいわ...
変わる

北風と太陽

教え方の引き出し青空が広がる良い天気で、風が弱く穏やかな日は、心も穏やかになります。そしてそんな日は、イソップ童話の「北風と太陽」を思い出します。北風と太陽が、旅人の上着を脱がす勝負をする有名な話で、ビジネス寓話としても認識されています。力...
安心安全

「空飛ぶクルマ」への期待

半島地震から学ぶこと地震のニュースを見て初めて知ったのですが、前震・本震・余震の区別がはっきりせず、ある地域に集中的に多数発生するような地震群を群発地震と呼ぶことがあるそうです。石川県能登地方では、2020年12月以降、3年にわたって群発地...
変わる

150歳の鉄橋

地方創生を考えるもう何十年も住んでいる地元の河川敷で、今さら気づいて驚いた景色がありました。JR東海道本線にかかる川の鉄橋の橋脚が、上り線側だけレンガ造りだったのです。調べてみると、1874年(明治7年)に完成した鉄橋の橋脚を、1914年(...
前向き

最近観た映画

学び多い作品先月久しぶりに映画館で観た映画が、「君たちはどう生きるか」で、もう一つ観たかった「ゴジラ -1.0」をやっと観てきました。MX4Dのシートで、しかもモノクロ映像版だったので、圧巻でした。MX4Dは今更ながら初めて体験したのですが...
前向き

印象を左右する姿勢

脚を組むのはやめました最近は、段差も何も無いのに、躓くことが増えてきました。歳とともに脚力も落ちてきたので、たまに体幹を鍛えるトレーニングをやっています。学生時代は練習が厳しい運動部に所属していて、バランス感覚と体幹を鍛えるため、登下校の時...
前向き

憂鬱な休み明け

愚痴を聞いてくれるありがたき仲間仕事や学校に行っていると、休み明けは憂鬱になります。ブルーマンデーやサザエさん症候群、日曜日の恐怖などと呼ばれているそうです。なぜ憂鬱になるのか具体的に考えると、休日しかゆっくり寝られない、休日しか楽しみが無...
挑戦

挑む楽しさ

3年連続2位のマラソン大会近所の河川敷で、母校の中学校の陸上部が練習をしていました。母校を卒業して40年以上経つけれど、河川敷は昔のままです。中学生の時毎年ここで開催されたマラソン大会を思い出しました。陸上部にいた同級生の中で、短距離走も長...
安心安全

盲点となる隙間

公共交通機関の事故1月2日に航空機の事故が起り、1月23日に停電による新幹線運休が発生しました。新幹線のお客さまにお怪我など無かったようですが、復旧作業をされていた方が感電して重傷とのことで、本当に心が痛みます。いずれも事故が起ったその場面...
前向き

志ある仲間に感謝

ありがたいご縁に感謝した一日2011年に発生した東日本大震災の後、被害を受けた専門学校へのボランティアに参加していました。震災後も毎年訪れ、少しずつ元気になっていく学生さんから私たちはたくさんのパワーをもらいました。その時のボランティアメン...