amarin

挑戦

コンコルド効果とサンクコスト効果

目標に見合った投資と努力朝からギャンブルに関する報道を目にしたので、ギャンブルに溺れてしまう人の心理ってどういうものだろうと調べていると、コンコルド効果とサンクコスト効果が目にとまりました。どちらも過去からの投資や努力がムダになってしまうこ...
変わる

ゴジラ-1.0で知りたかったこと

なぜ政府ではなく民間なのかゴジラ-1.0がアカデミー賞を受賞し、山崎監督のインタビューが数々報道されています。私はぜひ聞いてみたいことがあったのですが、その内容はなかなか報道されず、やっとそのインタビューを見ることができました。この映画では...
挑戦

ヘアドネーション

思いやりと共に美容院で毛先を長めにカットしました。ヘアカットをすると、いつも2人の女性のことを思い出します。一人は子供向けイベントをするために行った病院の小児病棟に入院していた小さな女の子、髪の毛がほとんど無いので、ウィッグを付けていました...
前向き

優秀なミトコンドリア

人体の機能のすばらしさ学生の頃、文系でしたが生物が好きで、特にミトコンドリアの働きに興味津々でした。それから生物とは無縁だったのですが、細胞が老化するメカニズムとの関連性について研究が続いていることを知り、最近また興味を持ち始めました。ミト...
前向き

大相撲の番付

厳しい陥落から学ぶこと若い頃は全く興味がなかった相撲ですが、5年ほど前から場所が始まると必ず見るようになりました。スポーツは何でもそうですが、特に相撲は大きな身体なので怪我への対応はとても過酷な状況があるように思います。相撲を見るようになっ...
前向き

For me か For youか

脳が喜ぶこと友達と真面目な議論をしました。自分中心ではなく、常に周りの人のことを考え行動している素晴らしい人達は何が違うのか?幅広いけど面白いテーマです。脳科学の話で、脳が一番うれしい状態とは、他の人のために何をしたらいいかを考えている時、...
安心安全

まもなく3月11日

復興の裏側まもなく東日本大震災から13年、東北の地を訪れました。仙台空港では、津波到達高さ3.02mという表示を見つけ、この1階ロビー一面、冷たい海の水だったんだと思うと、あらためて当時の悲惨な状況に心が痛みました。街にでると、週末というこ...
挑戦

こどものマネーリテラシー

2025年問題に備える小学6年生が同級生に、記念メダルや外国紙幣を見せられ、これから価値が上がると言われ、約93万円をだましとられた、というニュースを見ました。とても残念な事件です。以前から友達と、日本もアメリカのように子供にもっとお金の教...
変わる

SDGsで思うこと

子供でもできること~みんなにやさしく最近、繁華街の店先に置かれた、廃食油入りの一斗缶が盗まれることがあるそうです。捨てる油がお金になる時代です。航空業界では、温室効果ガスの排出を減らそうと、SAF(持続可能な航空燃料)の導入を進めています。...
変わる

やる気ある社員が少ない日本

お客の立場でできること今の仕事にやる気を持って働いているか、という世界調査では、日本は以前から下位にある、というニュースをやっていました。自分自身を振り返ってみても、仕事はお金を稼ぐ手段、単なる労働でしかなかった時期もありました。最近行った...