ほんわか

怖いもの見たさ

節分の時、鬼に扮したお父さんを見てギャン泣きした孫の動画があり、それを何回も見て笑っています。私の息子が小さい時もそうでしたが、子どもは泣くほど怖いものを見た時、大人と違い、目をそらさず何度も見て泣き続けます。なんで見てしまうのだろう?と調...
変わる

学校が変わる時

最近、学校に行けない子どもたちの特集をテレビで見てとても考えさせられました。「なぜ学校に行かないといけないの?」「なぜ九九を覚えないといけないの?」「なぜ漢字の書き順を覚えないといけないの?」そんな疑問を持つ子どもたちに、私達大人はどこまで...
前向き

尊敬する元上司

私がこれまで働いてきた中で、尊敬する元上司ベスト3の方々がいて、その中の1人と先日久しぶりに再会しました。実は、その方と一緒に働いたのは2年にも満たない短い期間でした。それでも私の人生に大きな影響を与えたのはなぜだろう?とあらためて考えてみ...
ほんわか

恩送り

毎朝ウォーキングをしていると、いつも見かける人が何人かいます。その中で、すれ違うときにあいさつを交わしている人が少しだけいます。今朝、そのうちの一人の女性が、あいさつだけでなく、大きく手を振ってくれました。たったそれだけのことなのに、驚くほ...
前向き

自己開示

10年ぶりくらいに昔の友達に会いました。本当に久しぶりなのに、意気投合して長時間話しました。私達なんでこんなに話せるんだろう?って思うと、最初の出会いが自己開示の研修を一緒に受けた仲間だったと思い出しました。初対面の人に自分をさらけだす自己...
前向き

謙虚さ

いつも謙虚であることを大切にしたいと思っていますが、謙虚さってどういうこと?って改めて考える機会がありました。自分の成果が世の中に認められたり、偉大な功績を残したり、とてもすばらしい結果が出た途端に、謙虚さを失い、傲慢になってしまう人もいま...
安心安全

ガバナンスの重要性

サービス関連の仕事をしていた頃、帝国ホテルのロビーをよく見に行きました。スタッフのパフォーマンスを見ているだけでとても勉強になりました。帝国ホテルのサービス教訓の一つに、「10・10・10の法則」というものがあるそうです。ブランドを構築する...
変わる

共助のしくみ

先日気になっていた駄菓子屋に行ってみました。ただの駄菓子屋ではなく、「地域で子育てをする」という温かい理念が込められている子どもたちの居場所です。昔は家族や近隣の人々が一緒になって子育てをしていたけれど、今はひとりでがんばるお母さんが多いの...
前向き

女性活躍推進の裏側

在籍25年以上のベテラン銀行員が、貸金庫から金品を盗み出した事件は、その悪質さから多くの人々を驚かせました。しかし、この銀行員のキャリアを知ると、ある種の心理的背景について考えさせられる部分もあります。この銀行員は短大卒業後に一般職として銀...
安心安全

災害医療時の判断

30年前の1月17日、阪神・淡路大震災が起きました。震度7の経験を今でも思い出します。これを機に日本でも、トリアージが実施されるようになりました。当時の病院の状況をテレビ番組で見て、考えることがたくさんありました。ある病院で心肺蘇生が必要な...