春はとても爽やかな気候で良いのですが、
季節の変わり目で自律神経が弱ってくるとか。
私も今年初めて
季節の変わり目アレルギーが発症し、
ぜんそくとじんましんがでました。
健康には自信があったので、
ちょっとショックです涙
季節の変わり目にアレルギーが出やすいのは
いくつかの要因が関係しているそうです。
🌿 自律神経のバランスが乱れやすい
季節の変わり目は、
気温や湿度、気圧が短期間で大きく変化。
これに対応しようと身体はフル稼働して
特に自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが乱れやすくなる、
それで過敏なアレルギー反応を引き起こしやすくなるそうです。
🌸 環境中のアレルゲンの変化
春は花粉、梅雨はカビやダニが増える時期。
これが呼吸器や皮膚を刺激して、
アレルギー性ぜんそくやじんましんなどが
出てきやすくなるそうです。
🧠 心と身体の「ゆらぎ」も影響
季節の変わり目は、
環境だけでなく気分の変化も起きやすい時。
なんとなく不安定だったり、
元気が出なかったりすると、
ストレスが免疫反応を変化させてしまうこともあるそうです。
4月からの環境の変化にも負けずに
がんばっていた心と身体に、
5月〜6月にかけて「反動」や「揺り戻し」がやってくる。
特にゴールデンウィークは
ひと息つけるタイミングでもある分、
心の奥にしまっていた疲れや不安が
表に出てくる時期なのかもしれません。
でも季節の変わり目を
「ダメになる時期」と捉えるより、
「心と体を整え直すチャンス」
だと思えたら前向きになれるかも🌼
休み明けは仕事に行きたくなくなるし、
子ども達も学校に行くのが憂鬱になりそうだけれど、
対策はあるはず!
心が満たされる食事で心の免疫力をアップし、
ちょっとした雑談で誰かと小さくつながり、
「もっとがんばらないと」ではなく、
「今日も一歩進んだね」と自分にやさしくなることで、
心と身体をセルフケアできるのでは、と思います。
無理しなくていい、急がなくていい、
自分らしさを大切に、
新しい季節に一歩踏み出そうと思います。