人財教育は投資

前向き

ある小売業の社長さんの言葉です。
「小売業がうまくいくかどうかの指標はただ一つ。
 売り場がどれだけお客さまに満足されているか。
 それ以外にありません。
 あの店が好きだといってもらえることが、商売にとって一番重要なこと。
 ただしそのためには、
 人財教育にはかなりの投資をしなければいけませんが。」
この最後の「人財教育にはかなりの投資をしなければならない」
全く同感です。
最近は利益が落ち込むと、真っ先に人財教育を削減するところが多く、
とてもがっかりします。
この社長さんのように、人財育成にしっかり投資するというトップの意志、
すばらしいと思います。

人財育成は短期的にはコストですが、
長期的には会社の価値を大きく左右する投資です。
真っ先に削減してしまう企業は、
目先の利益を優先するあまり、
未来の成長を自ら止めてしまうことになりかねません。
特に小売業のように「人」が直接お客さまと関わる業界では、
従業員のスキルやホスピタリティが売上に直結します。
品揃えだけでなく、従業員のおもてなしやレベルの高い対応力があるからこそ、
「あの店が好き」と言われるブランドを構築することができるのだと思います。

人財教育を削る企業と、逆に厳しい時ほど強化する企業では、
後に大きな差がつくはずです。
人財育成にしっかり投資するという経営トップの意志こそが、長期的な繁栄を生む、
本当にそう思います。
ただ教えてもらう側も、
「教えてもらう」のを待つだけでなく、
先輩や上司の良いところを観察して盗む姿勢も大事です。
昔はそうやって自ら学ぶのが当たり前だったこともあるのですが、
そのおかげで成長できた部分も多いです。

本人の学ぶ意欲が一番の成長のカギで、
受け身ではなく、自分から学びにいくことが大切ですが、
そんな人達を成長させる側の意志や信念は、もっと大切だと思います。

タイトルとURLをコピーしました