変わる 小5時代の感動 小学校5年生の時、初めて宝塚歌劇を観て、どはまりしました。「ベルサイユのばら」の初演です。池田理代子さん原作の漫画を、宝塚歌劇団専属脚本家が潤色・脚本化し、俳優の長谷川一夫さんが演出したミュージカルです。1974年の初演以来再演を繰り返し、... 2025.01.14 変わる
変わる 子ども達の近い将来 日本の1人当たり名目GDPは経済協力開発機構加盟国中22位に後退、韓国を下回ったというニュースを見ました。そのうち台湾にも抜かれる見通しだそうです。為替の影響が大きいものの、少子高齢化が続く中、どのように改善していくのか、とても難しい問題だ... 2025.01.06 変わる
変わる 子どもが育つ学校へ 最近、子どもの教育について考える時間があり、ものすごい刺激を受けました。日本の教育の現状には以前から疑問を持っていましたが、教育委員会が変わらないから、とか、先生の負担が減らないから、とか、できない理由ばかり考えていました。でも世の中には、... 2024.12.22 変わる
変わる 黙認が終わった街 生まれ育ち、今も住んでいる私の市には、3年前まで非合法の風俗街がありました。戦後まもない1950年頃に営業が始まり、1958(昭和33)年に売春防止法が完全施行されたのですが、そこだけは存在を知られながら、令和の時代まで生き残りました。一斉... 2024.12.14 変わる
変わる もっと気づきを~ 毎日通る道なのに、きれいな景色に気づかないことがあって、自分の気づきの感度の低さに情けなくなります。今朝もそれがありました。昨日まで、ただの黄色くなった木々としてしか見ていなかったけど、よく見たら、きれいに川面に映っていてリフレクションです... 2024.12.04 変わる
変わる マウスの若返り実験 定期的に献血に行くのですが、ある時、献血は若返りにも効果があるかも、という記事を見ました。血を抜くと新しい血の割合が増えるから?と思いましたが、若返りについては、マウスを使って、色々な実験がされているようです。一つの実験は、若いマウスの血液... 2024.12.03 変わる
変わる 霧雨の日の気づき 英文学者、言語学者として有名な外山滋比古さんの記事を見ました。人生の後半をどう生きるかというテーマで、江戸時代に詠まれた俳句を引用されていました。「浜までは海女も蓑着る時雨かな」これから海に潜る海女が、雨を避けるために蓑を着て浜に向かう、と... 2024.11.27 変わる
変わる 自律型をめざす 昔から一緒に仕事をしていた仲間と会う機会が2回ありました。1回目と2回目でメンバーが違ったのですが、どちらも同じ職場で苦労を共にした同僚や後輩です。でも終わった後の感覚が全く違いました。1回目は、楽しかっただけで収穫無く終わる2回目は、楽し... 2024.11.15 変わる
変わる やわらか頭 芸術に携わっていらっしゃる方は、色々な発想やアイデアが素晴らしく、とてもうらやましく思います。なので、最近は、自分のかたい頭を少しでも柔らかくするため、毎月最低1回は芸術に触れるようにしています。最近は、「ザ・キリコ展」に行ってきました。簡... 2024.11.09 変わる
変わる 右脳を活性化 時代と共に、新しい発想で事業を考え、斬新なアイデアを持って起業される方が増えていると思います。皆さんすばらしいアイデアで、なぜそんな発想ができるのか、うらやましく思います。長年のサラリーマン生活で左脳ばかり使い、マジメジメジメな考え方しかで... 2024.10.25 変わる